S
日記/08・6~
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は1本も契約出ませんでした。
ネタを探すと言っていたので今日はいやがらせの如く長く書く予定。携帯でこのブログを読んでる方は、横のスクロールバーで断念しそうなくらい長くなると思います。覚悟。
地元が漁港なので時期ネタ。
今日は一斉休漁でした。影響が出るのは明日明後日だと思います。今日は今日で「今朝獲れた魚を出す」と銘打ってる店はきっと売上落ちたと思います。まあ、昨日のうちに今日の分も仕入れていれば大した痛手はないものと思うけれど。これは賢明な判断ですが、一日二日の休漁じゃあ漁業のありがたみは感じにくいと思う。
今回の休漁は、要は、消費者側に危機感をもってもらおうという意図もあると思うんだよね。政治家だって魚食えば消費者な訳。
暫定税率が解除された時もそうだけど、喜んだ人は沢山いたよね。ただ、影で必要な道路が出来なくて泣いてた人も沢山いたはず。
根本を改善しなきゃいけない。それに気づいている人は何人いるでしょうか。
魚なんて食べなくたって生きていけるよ、と思う人間の方が多いと思う。自分は別に、みたいな無関心層が、人殺しになるんだよ、知ってる?
燃料費が高い→漁に出ても赤字→漁に出ない→魚が稀少になる→魚の値段が上がる→一般家庭では魚が食べれなくなる、この後です、問題は。
食べれなくていい、そう思うのは自由。ただ、それまで漁業に関わってきた人たちは死んで行くんだよ。
輸入の魚だってあるけれど、ほら、また自給率の話になる。
国は、減反政策を進めています。うちも確か、田圃が二つあったんだけど、一つ減る予定(もう減ったのかな)
それで自給率上げろっていうから、もう、お前等考えてからものを言え、という話。
このまま補填が入らないんだったら、また輸入に頼る項目が増えるでしょ。言ってることとやってることが違うんだよ。
100%輸入に頼らなければ魚が食べれないなんて信じられないよ俺は。
ワカメだって買いたくなかったくらいなのに(地元にいるときは貰うものだと思っていた)魚も買うなんて。輸入なんて買いたくないよ。いや、食べたくない、の間違いかな。
あ、それで、今日のニュースでやってたんだけど、昨日仕入れた魚を出すときに「いつもはその日の魚を出すんですが休漁につき、昨日の魚です。すいません」みたいな案内をしていたお店があったらしいです。
それで、昨日獲れた魚を食べたお客さんが言った一言でがっくりしました「昨日獲れた魚でも美味しいよ」
以上の出来事で、一番考えないで行動したのは誰だ。
芥川賞が発表されました。今年の一月にも話題になってたから、知ってる方もいるかもしれないけれど日本人ではないです。中国人の楊さん(だっけ)という方。
文学が衰退してると言われて久しいですが、とうとう芥川賞まで海外の方に獲られてしまったね。自覚しろ、小説家よ。
最近の傾向。活字離れが進んでいる。それは電子書籍の普及も考えられる。まず、携帯小説が売れる、というのがおかしいと思う人は少なくないはず。
読まないで書く人間が増えているということ。書く前に読め、と言いたい。「故きを温ねて新しきを知る」そういうこと。
mixiの小説家志望のコミュニティで、「小説を書きたいのですがどうしたらいいでしょうか」という質問をする方がいる。
書きたいなら書けばいい。原稿用紙とボールペンがあれば「書く」ことはできる。この質問を質問たらしめるにはどうして書けないのかという理由が必要だ。
原稿用紙の使い方がわからないのか、ネタがないのか、書くための物(前著の原稿用紙、ボールペン、贅沢品だけどパソコンなど)がないのか。もう、どう答えていいか分からない。
一回「皆さんは小説を書くときに、何か参考にされているものはありますか、書くために読んだ本などはありますか」という質問があった。大体の方は「小説の書き方」みたいな本と書いていたのだが、「そんなのより国語の教科書読め」と書いたことがある。
後悔していることだが、俺は卒業した時に教科書の類を全部捨ててしまった。幸い弟の物が残っていたので、文法に悩んだ時は勝手に拝借していた。
一文もまともに書けない人間が小説を書こうとしたら、とにかく読むしかないと思う。いろんな文章を読んで、これが小説だ、というものを見つけた方がいい。人間、他人から教えられた知識より、自分で考えて見つけた答えの方が長く覚えているものだ。
こんなことを書きながら、俺は喋ることが非常に苦手です。口語が出来ない。なので、書く小説書く小説、まるで50歳のおじさんが書いたようだ、という評をよく戴く。有難いんだが、これは勉強しなければ、と思うところ。
あと、が多いと言われる。読みなおすと、確かに、と思う。
そんなこんなで、このブログも駄目出し、また、偉そうなこと言ってんじゃねーよ、という苦情、これ間違ってますけど、的な指摘は随時受け付けております。コメント欄からお気軽に。
明日から二連休で地元に帰ります。今日はこれから部屋を片付け、洗濯をし、原稿も書きたいなあ、と思っているけれどどうなる事やら。おやすみなさい。
ネタを探すと言っていたので今日はいやがらせの如く長く書く予定。携帯でこのブログを読んでる方は、横のスクロールバーで断念しそうなくらい長くなると思います。覚悟。
地元が漁港なので時期ネタ。
今日は一斉休漁でした。影響が出るのは明日明後日だと思います。今日は今日で「今朝獲れた魚を出す」と銘打ってる店はきっと売上落ちたと思います。まあ、昨日のうちに今日の分も仕入れていれば大した痛手はないものと思うけれど。これは賢明な判断ですが、一日二日の休漁じゃあ漁業のありがたみは感じにくいと思う。
今回の休漁は、要は、消費者側に危機感をもってもらおうという意図もあると思うんだよね。政治家だって魚食えば消費者な訳。
暫定税率が解除された時もそうだけど、喜んだ人は沢山いたよね。ただ、影で必要な道路が出来なくて泣いてた人も沢山いたはず。
根本を改善しなきゃいけない。それに気づいている人は何人いるでしょうか。
魚なんて食べなくたって生きていけるよ、と思う人間の方が多いと思う。自分は別に、みたいな無関心層が、人殺しになるんだよ、知ってる?
燃料費が高い→漁に出ても赤字→漁に出ない→魚が稀少になる→魚の値段が上がる→一般家庭では魚が食べれなくなる、この後です、問題は。
食べれなくていい、そう思うのは自由。ただ、それまで漁業に関わってきた人たちは死んで行くんだよ。
輸入の魚だってあるけれど、ほら、また自給率の話になる。
国は、減反政策を進めています。うちも確か、田圃が二つあったんだけど、一つ減る予定(もう減ったのかな)
それで自給率上げろっていうから、もう、お前等考えてからものを言え、という話。
このまま補填が入らないんだったら、また輸入に頼る項目が増えるでしょ。言ってることとやってることが違うんだよ。
100%輸入に頼らなければ魚が食べれないなんて信じられないよ俺は。
ワカメだって買いたくなかったくらいなのに(地元にいるときは貰うものだと思っていた)魚も買うなんて。輸入なんて買いたくないよ。いや、食べたくない、の間違いかな。
あ、それで、今日のニュースでやってたんだけど、昨日仕入れた魚を出すときに「いつもはその日の魚を出すんですが休漁につき、昨日の魚です。すいません」みたいな案内をしていたお店があったらしいです。
それで、昨日獲れた魚を食べたお客さんが言った一言でがっくりしました「昨日獲れた魚でも美味しいよ」
以上の出来事で、一番考えないで行動したのは誰だ。
芥川賞が発表されました。今年の一月にも話題になってたから、知ってる方もいるかもしれないけれど日本人ではないです。中国人の楊さん(だっけ)という方。
文学が衰退してると言われて久しいですが、とうとう芥川賞まで海外の方に獲られてしまったね。自覚しろ、小説家よ。
最近の傾向。活字離れが進んでいる。それは電子書籍の普及も考えられる。まず、携帯小説が売れる、というのがおかしいと思う人は少なくないはず。
読まないで書く人間が増えているということ。書く前に読め、と言いたい。「故きを温ねて新しきを知る」そういうこと。
mixiの小説家志望のコミュニティで、「小説を書きたいのですがどうしたらいいでしょうか」という質問をする方がいる。
書きたいなら書けばいい。原稿用紙とボールペンがあれば「書く」ことはできる。この質問を質問たらしめるにはどうして書けないのかという理由が必要だ。
原稿用紙の使い方がわからないのか、ネタがないのか、書くための物(前著の原稿用紙、ボールペン、贅沢品だけどパソコンなど)がないのか。もう、どう答えていいか分からない。
一回「皆さんは小説を書くときに、何か参考にされているものはありますか、書くために読んだ本などはありますか」という質問があった。大体の方は「小説の書き方」みたいな本と書いていたのだが、「そんなのより国語の教科書読め」と書いたことがある。
後悔していることだが、俺は卒業した時に教科書の類を全部捨ててしまった。幸い弟の物が残っていたので、文法に悩んだ時は勝手に拝借していた。
一文もまともに書けない人間が小説を書こうとしたら、とにかく読むしかないと思う。いろんな文章を読んで、これが小説だ、というものを見つけた方がいい。人間、他人から教えられた知識より、自分で考えて見つけた答えの方が長く覚えているものだ。
こんなことを書きながら、俺は喋ることが非常に苦手です。口語が出来ない。なので、書く小説書く小説、まるで50歳のおじさんが書いたようだ、という評をよく戴く。有難いんだが、これは勉強しなければ、と思うところ。
あと、が多いと言われる。読みなおすと、確かに、と思う。
そんなこんなで、このブログも駄目出し、また、偉そうなこと言ってんじゃねーよ、という苦情、これ間違ってますけど、的な指摘は随時受け付けております。コメント欄からお気軽に。
明日から二連休で地元に帰ります。今日はこれから部屋を片付け、洗濯をし、原稿も書きたいなあ、と思っているけれどどうなる事やら。おやすみなさい。
PR
この記事にコメントする
トラックバックURL
カレンダー
OWNER
LINK
ホテル・バルセロナ/吉田群青さん
algolagnia/m.さん
CHOCOLATE HIGH SCHOOL/最果タヒさん(PC)
市川公司
月刊未詳24
現代詩フォーラム
公式
森博嗣の浮遊工作室
IKEA STORE
アクセス解析